2025年8月4日(月)に開催しました「ビスケットカンファレンス2025」の様子を公開いたします。

※掲載許諾をいただいた方のみ公開しております。
※動画・画像の無断転載はご遠慮ください。

要旨集ダウンロード

 一般発表要旨集

基調講演

これからのプログラミング教育を考える

寺本 大輝
(HackforPlay開発者/CoderDojo Kanazawa創設者)

特別講演

やっぱり楽しいプログラミング

原田 康徳
(合同会社デジタルポケット/ビスケット開発者)

寺本氏 × 原田博士 対談

口頭発表

ひとりで、みんなで、Viscuit
関口 友美
(新宿区立落合第二小学校)

公立小学校におけるプログラミング教育カリキュラムの開発 ―主体的な学びを導く教育方法の検討―
和田 重雄
(日本薬科大学)

子どもの創造性を育むプログラミング教室の試み -Viscuitのセンサー機能に注目して-
蔵本 華・金丸 桃子(皇學館大学学生)大杉 成喜(皇學館大学)

Viscuitを使った子どもによる子どものためのプログラミング教室
高橋 嘉誉
(Wonder Forest / Wonder Labo代表)

ポスター発表

ビスケット活動における子どもたちの変化について
関水 佑梨子
(香川富士見丘幼稚園)

とびだせ!Viscuitの世界
田村 久仁子
(板橋区立志村志村第一小学校)

振り返りのタイミングを変えた2パターンのプログラミング授業の考察
竹林 芳法
(大分県臼杵市立下ノ江小学校)

ビスケット部の活動について
岩崎 京太
(Type_T)

創造的発想の主体化を目指した発明ワークショップの設計
井上 愉可里(合同会社デジタルポケット / 青山学院大学)・原田 康徳・青柳 美紀・鎌江 文子(合同会社デジタルポケット)

Wonder Forestが行ったドコモ未来ラボプログラミングコンテスト向け取り組みの紹介
高橋 嘉誉
(Wonder Forest / Wonder Labo代表)

ドコモ未来ラボプログラミングコンテスト応募作品紹介
金子 正晃
(守谷市立郷州小学校)

「うごくえほん」のススメ
斎藤 玲那
(福島市立北沢又小学校)

AIにビスケットプログラミングを教えてみた
鎌江 文子
(合同会社デジタルポケット)

毎日ビスケットチャレンジを1か月やってみた!
岩崎 京太
(Type_T)

新ビスケットアプリでのマルチステージゲーム作成
竹林 芳法
(CoderDojo Handa)

新ビスケットでつくる楽しさを再発見
金子 正晃
(デジマインド)

幼児を対象にしたプログラミング教室の実践 -M-GTAを用いた「場づくり」の考察-
西川 夏鈴・森見 柚月・横井 由翔(皇學館大学学生)・大杉 成喜(皇學館大学)

国際教育とViscuit
稲田 路子
(東京都新宿区立戸山小学校)

プレイベント

8月3日(日)に行われました『ビスケットカンファレンス プレイベント』の様子をご紹介します。
今回は、子どもから大人まで楽しめる3つのワークショップをご用意しました。
ビスケット初心者でも楽しめるものから、新ビスケットでできるすごい技を使って作品を作れるワークショップなど、ビスケットの面白さ、奥深さがギュッと詰まった1日になりました。

各プレイベントの様子は、下記画像をクリックしてご覧ください。

初心者も大歓迎!ビスケットゲーム祭り

新感覚!ビスケットカードであそぼ

新ビスケット すご技ワークショップ